オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

山建工業のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っている

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

橋梁工事と環境への影響 – いま、どんな課題がある?

 

 

橋をつくる工事って、社会にとって欠かせない仕事ですよね。

車や電車、人の移動を支えるインフラですから。

でも、その一方で「環境への影響」って気になりませんか?


実は、橋梁工事は自然や周囲の環境に大きな負担をかけることもあるんです。

今回は、そんな橋梁工事と環境問題の関係、そして今どんな課題があるのかを、わかりやすく一般的な市場での例を基にまとめてみました。


1. 橋梁工事が環境に与える影響

 

1-1. CO₂排出が多い!資材の問題

橋をつくるには、コンクリートや鋼材が必要不可欠。でもこの材料、作る時にかなりのエネルギーを使うので、CO₂が大量に出てしまうんです。特にセメントは「温室効果ガスの大きな原因のひとつ」と言われています。

1-2. 川や海に負担がかかる

橋は川や海に架かることが多いので、工事によって水が濁ったり、生き物のすみかに影響が出ることもあります。特に魚の産卵期なんかは、かなり気を使わなきゃいけません。

1-3. 騒音や振動も無視できない

橋をつくるには大きな重機を使いますから、ガンガン響く音や振動が出てしまいます。近くに家があれば住民の方にも迷惑がかかりますし、動物たちの暮らしにも影響が…。


2. いま行われている環境対策

 

2-1. 事前のチェック「環境アセスメント」

大きな橋の工事では、自然や周囲への影響を事前にしっかり調べて、どうすれば負担を減らせるか計画を立てます。これが「環境影響評価」です。

2-2. 川を汚さない工夫

最近は、川や海にできるだけ仮設物を置かないようにしたり、工場で部材を作って現場で組み立てる工法が増えています。工期が短くなるので、環境への負担も軽くなるんです。

2-3. 騒音対策も進化中

低騒音タイプの機械を使ったり、作業時間を制限したり、現場を囲って音を漏らさないようにする工夫も取り入れられています。


3. まだまだある課題

 

  • コストとエコのバランス
    環境にやさしい工事って、やっぱりお金がかかるんです…。どうやってコストを抑えつつ実現するかが課題。

  • 廃材のリサイクル
    工事で出るコンクリートがらや鉄のスクラップを、もっと効率的にリサイクルする必要があります。

  • 現場のカーボンニュートラル
    重機や発電機を電動化する動きはあるけど、まだまだこれから。


まとめ

 

橋梁工事は、社会を支える大事な仕事。

でも同時に、自然への影響はゼロじゃありません。

「いかに環境と両立させるか」は、業界全体の大きなテーマです。


次回は、この課題をどう乗り越えていくのか、未来の橋づくりをのぞいてみましょう!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

山建工業のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っている

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

 

橋梁工事の鉄則──安全・精度・信頼性を守るプロの心得

 

 

 

前回の「橋梁工事の歴史編」に続いて、今回は実際の施工現場で守られている“鉄則”についてご紹介します。

橋梁工事は見た目以上に繊細で複雑な工事です。ほんの数ミリのズレやミスが大事故に繋がることもあるため、現場では数多くの「守るべきルール」が徹底されています。


⚠️ 鉄則①:「安全第一」はあたりまえ。徹底的にやるのが“プロ”

 

橋梁工事では高所作業が多く、重機も使うため、現場は常に危険と隣り合わせです。

✅ 必ず守られる安全対策の例:

  • 高所作業前のハーネス着用確認

  • 足場の点検は毎日2回以上

  • 強風時は作業を中断

  • 玉掛けや重機操作は有資格者のみ

 

ひとつでもおろそかにすれば命に関わるため、現場では「声かけ」「指差呼称」「KY(危険予知)活動」が徹底されています。


📐 鉄則②:1mm単位の精度が命

 

橋は数百メートル、時には数キロにも及ぶ巨大構造物。そこで重要なのがミリ単位の精度管理

  • コンクリートの打設は温度と湿度に合わせてタイミング調整

  • 鋼材の接合では、数十トンの部材を1mm以下のズレで設置

  • 経年劣化まで見越したクリアランスの設計・施工

 

精度の積み重ねが、そのまま橋の耐久性と安全性を決めるのです。


👥 鉄則③:チームワークと情報共有が工事を支える

 

橋梁工事は土工、鉄骨、大工、電気、塗装…と多職種が関わる共同作業
だからこそ、日々の「連携・報連相」が最も重要になります。

  • 朝礼での情報共有

  • 工程ごとの引き継ぎミーティング

  • クレームや現場変更の即時対応

 

誰か一人の独断が事故やトラブルを生むこともあるため、**チーム全体での「見える化」と「共通理解」**が大切なんです。


📈 鉄則④:完成後の“その先”まで考えてつくる

 

橋はつくって終わりではありません。50年、100年と長く使われる構造物だからこそ、「メンテナンス性」や「景観との調和」も最初から計算に入れて施工する必要があります。

  • 清掃しやすい構造か?

  • 点検口や階段が配置されているか?

  • 周辺のまちづくりとマッチしているか?

 

こうした**“未来の使いやすさ”を見据えた設計と施工**も、プロの橋梁工事には欠かせないポイントです。


✨まとめ:橋梁工事の鉄則は、“信頼される構造物をつくること”

 

橋梁工事においては、「ただつくる」ではなく「安全・精度・連携・未来」のすべてがそろって初めて、本当に“いい橋”が完成します。

それは人や街をつなぐだけでなく、安心や信頼までも橋渡しする仕事

見えないところでプロの誇りが支える橋梁工事。そんな世界に、ぜひ一歩踏み込んでみてください!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

山建工業のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っている

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

 

橋梁工事の歴史──人と人、街と街をつなぐ“架け橋”のものがたり

 

 

 

今回は「橋梁工事(きょうりょうこうじ)」の歴史についてご紹介します。

橋といえば、川や谷を越えて道をつなぐ、身近でありながら壮大な構造物ですよね。でも実は、橋には人類の技術進化や社会の発展がぎゅっと詰まっているんです。


🏛️ 古代からはじまる「橋の文化」

 

人が橋をつくり始めたのは、実に紀元前までさかのぼります。

最初は木の丸太や石を並べただけの簡単な橋でしたが、古代ローマ時代には「アーチ構造」を使った石橋が登場。水道橋や街道橋など、土木技術の礎ともいえる構造物がすでに活躍していました。

特に有名なのが、ローマの「ポン・デュ・ガール」や中国の「盧溝橋(ろこうきょう)」。この頃から**橋は単なる道ではなく、“都市と文明を支える基盤”**として扱われていたんです。


🧱 近代に入り、鋼鉄とコンクリートの時代へ

 

江戸時代までは日本でも木造橋が主流でしたが、明治時代に入ると西洋の技術が導入され、鉄橋や石橋が増加。列車や馬車が通るための強度のある橋が次々と架けられていきました。

明治の名橋といえば、「萬世橋(東京)」「眼鏡橋(長崎)」などが有名ですね。

昭和に入ると、プレストレスト・コンクリート(PC)や鋼桁橋といった、現在でも使われる構造の橋が主流に。戦後のインフラ整備とともに、高速道路や都市高速などでも大型の橋梁工事が数多く進められました。


🌉 日本を代表する橋と橋梁工事の進化

 

日本の橋梁技術は、世界でもトップクラス。なかでも代表的な橋には:

  • 明石海峡大橋(世界最長の吊り橋)

  • 瀬戸大橋(鉄道と道路の併用橋)

  • レインボーブリッジ(都市設計と景観の融合)

 

これらの巨大プロジェクトを可能にしたのは、高度な設計力と現場での熟練した施工技術のたまものです。

今では、ドローン測量やBIM(建設情報モデリング)を使った設計も当たり前となり、安全性・耐久性・美観を兼ね備えた橋づくりが求められています。


📝 まとめ:橋梁工事の歴史は、“つながる”技術の進化史

 

橋梁工事は、ただの構造物をつくるだけではありません。
それは時代ごとの人の想い・交通の進化・技術の革新をつなぐ、まさに「人類の架け橋」なのです。

次回は、そんな橋梁工事において絶対に外せない「鉄則」について、現場目線でお届けします!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

山建工業のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

【第8シリーズ】橋梁工事の未来と展望

テーマ:技術革新が拓く新しい橋梁工事の世界

 

シリーズ第8回は、これからの橋梁工事がどのように変化し、社会や環境にどのようなインパクトを与えていくのか、“未来”を見据えた展望についてお話しします。

社会インフラの中でも、橋梁は「人と人」「町と町」をつなぐ極めて重要な存在です。
そして近年では、デジタル技術の進化サステナビリティへの関心の高まりにより、橋梁工事の在り方も大きく変わろうとしています。


1. 最新技術の導入による次世代施工

 

橋梁工事は、かつて「重労働・危険・時間がかかる」という印象が強い分野でした。
しかし現在では、最新技術の導入により、安全性・効率性・正確性が大きく向上しています。

● BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)

BIMは、3Dデータを活用して設計・施工・維持管理を一元化するシステムです。
橋梁の形状、寸法、部材の情報、施工手順、メンテナンス履歴まですべてがデジタルで管理されるため、

  • 設計ミスや手戻りの削減

  • 工期短縮とコスト削減

  • 維持管理業務の効率化

といったメリットが生まれます。

特に国や自治体による公共工事では、BIM導入が義務化されつつあり、今後ますます重要な技術となります。


● ドローン技術

ドローンは、橋梁工事の「調査・点検・記録」の分野で急速に活用が進んでいます。
橋の下面や高所部など、人間ではアクセスが難しい箇所を高精度カメラやレーザーを使って迅速かつ安全に点検できます。

  • 点検時間の大幅な短縮

  • 高所足場の設置コスト削減

  • 災害時の緊急点検への即応性

これらの点で、ドローンはすでに現場に欠かせないツールとなりつつあります。


● ロボット・自動化施工

ロボット技術も、橋梁工事に革新をもたらしています。

  • 自動溶接ロボット

  • 塗装・洗浄ロボット

  • 配筋・型枠搬送の無人搬送機(AGV)など

こうした技術により、労働力不足の解消・作業の均一化・ヒューマンエラーの防止が実現しつつあります。

さらに、AIやIoTを活用して、機械が自らの状態を把握し、メンテナンスの最適時期を通知する“スマートブリッジ”構想も進行中です。


2. 環境への配慮と持続可能性

 

現代の橋梁工事において欠かせない視点が、**“環境配慮”**です。
建設業全体として脱炭素・資源循環型の社会に貢献することが求められており、橋梁工事も例外ではありません。

● エコマテリアルの採用

環境負荷の少ない材料、再生可能な副産物を活用する動きが広がっています。

  • 再生骨材コンクリート

  • 耐久性に優れた高性能鋼材

  • 高炉スラグやフライアッシュを混ぜたエコセメント

これにより、長寿命化・リサイクル性・環境負荷低減が実現でき、持続可能なインフラ建設へとつながります。


● カーボンニュートラルへの挑戦

地球温暖化対策として、施工時のCO₂排出量削減脱炭素資材の活用も進められています。

  • 電動建設機械の導入

  • 生産時にCO₂を吸収するセメント

  • カーボンクレジットを活用した施工マネジメント

さらに、将来的には「橋自体がCO₂を吸収・分解する機能を持つ構造体」の研究も進められており、技術革新が環境との共存を後押ししています。


3. 国際展開とグローバルな橋梁工事

 

日本の橋梁技術は、世界的にも高い評価を受けており、近年ではアジア・中東・アフリカを中心に、国際プロジェクトへの参画が増加しています。

  • 耐震設計技術の高さ

  • 狭隘地・特殊地形での施工実績

  • 長寿命化・メンテナンス技術のノウハウ

これらの強みを活かし、ODA案件や国際コンペでの受注が相次いでいます。

国際的なプロジェクトに携わることで、国内技術者の経験値も高まり、若手技術者の成長機会にもつながる点が大きな魅力です。


まとめ:橋梁工事は“未来をつなぐ”仕事

 

これまで、橋梁工事は「人と人」「都市と都市」を結ぶだけでなく、
その時代ごとの技術の粋と社会的責任を象徴する存在でした。

そして今、私たちは**“次世代の橋”**を創る入口に立っています。

  • デジタルとリアルが融合したスマート施工

  • 環境と共生するゼロカーボン橋梁

  • 世界と連携するインフラ外交

これらの未来を実現するために、私たち技術者は、常に学び、挑戦し、未来を見据えて前進していかねばなりません。

 

次回もお楽しみに!

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

山建工業のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

【第7シリーズ】橋梁工事に必要なスキルと資格

テーマ:プロフェッショナルになるための道のり

 

 


シリーズ第7回の今回は、**橋梁工事に従事するうえで欠かせない「スキル」と「資格」**についてお話しします。

橋梁工事の現場では、多様な知識と実践力、そして国家資格をはじめとする専門性が求められます。
「未経験からでも目指せるのか?」「どんな力が必要なのか?」といった疑問をお持ちの方にも分かりやすく解説しますので、ぜひご一読ください。


1. 橋梁工事に求められる“基礎スキル”

 

橋梁工事は、地上数十メートルの高所作業から、河川上・都市部・山岳地帯などの過酷な環境下に至るまで、極めて多様な条件のもとで行われます。
そのため、単に体力や根気だけではなく、以下のような専門的スキルが欠かせません。

◎ 設計・計画スキル

橋梁の種類(トラス橋・アーチ橋・斜張橋など)や構造は、地形・風環境・地質などによって大きく異なります。
橋梁工事の初期段階では、設計図をもとに現場状況に応じた施工計画を立てる力が求められます。

  • CAD(2D/3D)やBIMを使った設計・図面修正

  • 仮設計画や施工ステップの順序設計

  • 構造力学や地盤の基礎知識

特に施工管理者や設計担当者を目指す方にとって、設計・構造理解は必須です。


◎ 施工技術・現場技能

施工現場では、以下のような作業スキルが重視されます。

  • 鉄筋組立・型枠施工・コンクリート打設などの土木施工技術

  • 鋼桁の仮組立・溶接・高力ボルト締結といった鉄骨施工

  • 重機による資材搬入、吊り上げ、据付などの操作技術

これらは経験を積むことで身についていく分野です。
OJTを通じて一つずつ習得していくことが重要となります。


◎ チームワークと現場コミュニケーション

橋梁工事は、数十名以上の作業員、複数の専門業者、行政、設計会社など、多くの関係者によって進められる巨大プロジェクトです。

そのため、「自分だけわかっていればよい」という姿勢では務まりません。

  • 周囲と連携する力

  • 指示を明確に伝える言葉選び

  • 上下関係や協力会社との調整力

こうした**“人と働く力”**も、プロフェッショナルには欠かせないスキルの一つです。


◎ 問題解決能力と判断力

現場では、計画通りにいかないことも日常茶飯事です。

  • 急な雨や強風による作業中止

  • 搬入資材の納期遅れ

  • 構造物の寸法誤差や現地でのズレ

これらに柔軟に対応するためには、瞬時の判断力と経験に裏打ちされた応用力が求められます。
“現場対応力”は、現場経験のなかで磨かれていく非常に重要な力です。


2. 橋梁工事に必要な主な資格

 

橋梁工事に従事するには、国家資格や特別教育、技能講習の受講が求められます。
ここでは、特に現場で重宝される代表的な資格を紹介します。

◎ 土木施工管理技士(1級・2級)

橋梁工事を含むすべての土木構造物における施工管理に必要な国家資格です。
工期管理、安全管理、品質管理、原価管理などを包括的にマネジメントする能力が問われます。

1級は中〜大規模工事の主任技術者・監理技術者に必要。
2級は小〜中規模の現場を担う若手に適したレベルです。


◎ 建設機械施工技士

重機オペレーターに必須の資格です。橋梁工事では特に以下の機種の操作が重要になります:

  • クローラクレーン・ラフタークレーン

  • バックホー(掘削・搬出)

  • 高所作業車

機種ごとに資格の種類が異なり、資格取得後も安全教育や定期講習が義務付けられます。


◎ 高所作業車運転技能講習修了証

橋桁上、足場、仮設橋梁など、高所での作業が日常的に発生する橋梁現場では必須の講習修了証です。
法令で定められた10m以上の高所作業に関しては、この資格がなければ作業に従事できません。


◎ 溶接技能者(JIS溶接技術者)

鋼橋・トラス橋などで行われる鋼材の接合・補強作業には、JISに基づく溶接技能資格が必要です。
手溶接(アーク)からCO₂溶接まで、工法に応じた資格が細かく設定されています。

特に鋼構造を多く扱う現場では、溶接経験者は即戦力として重宝される傾向があります。


3. スキルアップのためにできること

 

橋梁工事のプロフェッショナルを目指すには、日々の努力と学びが欠かせません。
以下は、スキル向上に役立つ主な取り組みです。

◎ 実際の現場での経験を積む

現場で得られる“生きた知識”に勝る教材はありません。
先輩の仕事を見て学び、自分の手で確かめることが、確実な技術習得に繋がります。

◎ 技術研修・資格講習への積極参加

国土交通省や建設業団体、各種技術団体が主催する講習会は、最新の施工技術や安全対策の知識を学ぶ絶好の機会です。
会社によっては受講支援制度も整っているので、積極的に活用しましょう。

◎ 自主学習・情報収集

書籍、専門誌、業界団体の発行する資料、動画教材など、今は学習の手段も豊富です。
とくに若手のうちは、図面の読み方、施工順序、構造計算の基礎など、自己学習で差がつく場面が多くあります。


まとめ:橋をつくるのは「人の力」

 

橋梁工事は、多くの人が利用する公共インフラの一部をつくる、社会的責任の大きい仕事です。
求められる技術水準も高く、ミスが許されない現場では、一人ひとりの専門性と意識の高さが試されます。

けれど同時に、自分が関わった橋が街の風景になる誇りとやりがいが、何ものにも代えがたい魅力でもあります。

プロフェッショナルを目指す道のりは決して平坦ではありませんが、一歩ずつ、確実に歩めば必ず道は開けます。


次回は、「橋梁工事で使われる特殊な工法と最新技術」についてご紹介いたします。


吊橋や斜張橋など、構造によって異なる施工方法や、最近導入が進むICT施工の取り組みについても触れていきます。

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

山建工業のよもやま話~第6回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

 

第6シリーズ:橋梁工事と地域社会への貢献

テーマ:地域をつなぎ、未来を支える橋梁工事の力

 

 

橋梁工事は、人々の暮らしや地域社会にどのような影響を与えるのでしょうか?

今回は、橋梁工事が地域にもたらす恩恵についてお話しします!

 

 

 

1. 地域経済の活性化

物流の効率化

新しい橋が建設されることで、交通網が改善され、物資の流通がスムーズになります。

地元企業の経済活動が活発になり、地域全体の活力が向上します。

 

観光資源の創出

美しい橋が観光地のシンボルとなり、観光客を呼び込む効果も!

地域特産品の販売や宿泊施設の利用が増加します。

 

 

 

2. 地域住民の安全と生活の向上

防災対策としての役割

橋梁は災害時の避難路や物資輸送のための重要なインフラです。

洪水や地震に強い設計が、地域住民の安全を守ります。

 

移動の利便性向上

新しい橋ができることで、移動時間が短縮され、通勤・通学が楽になります。

車いすやベビーカーにも優しい設計が、幅広い世代に安心と快適さを提供します。

 

 

3. 地域と未来をつなぐ取り組み

教育活動:地域の子どもたちを対象にした橋梁工事の見学会やワークショップを開催。

技術や社会貢献を知る機会を提供します。

持続可能な建設:環境に配慮した材料や工法を採用し、未来の世代にも優しい橋づくりを目指しています。

 

 

次回予告!

次回は「第7シリーズ:橋梁工事に必要なスキルと資格」をお届けします!

プロフェッショナルな橋梁工事を実現するためのスキルや資格について詳しく解説しますのでお楽しみに♪

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

山建工業のよもやま話~第5回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

 

第5シリーズ:橋梁工事の成功事例とその秘訣

テーマ:実際のプロジェクトが教える橋梁工事の価値

 

 

 

橋梁工事の現場では、多くの課題を解決しながら地域や社会に貢献するプロジェクトが進められています。

今回は、成功した橋梁工事の事例と、その秘訣についてご紹介します!

 

 

 

1. 成功事例その1:老朽化した橋の補修と延命化

課題:築50年以上の橋梁が老朽化し、利用者の安全が懸念されていました。

特に橋脚部分のコンクリート劣化が深刻で、早急な対応が必要でした。

対策:

高耐久性のコンクリート補修材を使用し、耐久性を向上。
最新の技術を活用して橋脚を補強し、振動や衝撃への耐性を強化。

結果:延命化に成功し、新たな橋の建設費を削減。

地域住民から「安心して利用できる」と高評価を受けました!

 

 

 

2. 成功事例その2:自然と調和した新設橋の建設

課題:観光地に新しい橋を建設する際、景観を損なわないデザインが求められました。

また、地形的な制約があり、施工の難易度が高いプロジェクトでした。

対策:

アーチ型のデザインを採用し、自然との調和を実現。
プレキャスト部材を活用して現場での作業時間を短縮。
工期中は環境への配慮を徹底し、河川や動植物への影響を最小限に抑えました。

結果:美しいデザインの橋が完成し、観光地としての価値がさらに向上!観光客の増加により、地域経済にも貢献しました。

 

 

 

3. 成功の秘訣

綿密な計画:事前の調査と設計に十分な時間をかけることで、リスクを最小限に抑えました。

現場のチームワーク:工事関係者が密に連携し、スムーズな進行を実現。

最新技術の活用:BIMやドローンを使った調査・設計で、効率的かつ高品質な工事を実現しました。

 

 

次回予告!

次回は「第6シリーズ:橋梁工事と地域社会への貢献」をお届けします!

橋梁工事がどのように地域社会に役立っているのか、その具体例を深掘りしていきますのでお楽しみに♪

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

 

山建工業のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

 

本日は第4回橋梁工事雑学講座!

今回は、橋梁工事における安全対策とリスク管理についてです。

 

 

 

橋梁工事における安全対策とリスク管理

 

橋梁工事は高所作業や重量物の取り扱いが多く、安全管理とリスク管理が不可欠です。

この回では、橋梁工事における安全対策や、事故やトラブルを防ぐためのリスク管理について詳しく解説します。

作業員の安全を守りながら、事故のない施工を実現するためのポイントを紹介します。

 

 

 

安全対策の基本

 

作業員の安全教育:作業前には必ず安全講習を実施し、作業手順や安全対策についての知識を共有します。

高所での作業が多いため、作業員には安全ベルトやヘルメットの着用が義務付けられています。

 

保護具の着用:作業員はヘルメット、安全ベルト、手袋などの保護具を着用し、転落や落下物による事故を防止します。

高所での安全確保や緊急時の対応策も定められ、全員がルールを遵守します。

 

足場の点検と整備:高所作業用の足場やクレーンの点検・整備が定期的に行われます。

使用前には必ず足場の安全確認を行い、仮設設備も安全な状態を保ちます。

 

 

 

リスク管理の取り組み

 

リスクアセスメント:作業開始前には、工事のリスク評価を行い、危険箇所や作業内容に応じた対策を立てます。

リスクアセスメントに基づいて計画を立てることで、事故の発生を防止します。

 

緊急時対応訓練:万が一の事故や災害に備え、緊急対応のマニュアルを準備し、緊急事態に対処するための訓練を定期的に実施します。

火災や地震など、さまざまな緊急事態に備えることで、迅速な対応が可能になります。

 

日常の安全確認:作業開始前と終了後には必ず安全確認を行い、作業中も安全監督者が現場を巡回して危険箇所をチェックします。

 

 

 

以上、第4回橋梁工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

山建工業のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

さて、本日は第3回橋梁工事雑学講座!

今回は、橋梁工事の流れと施工管理のポイントについてです。

 

橋梁工事の流れと施工管理のポイント

 

橋梁工事は、調査や設計、基礎工事から最終的な検査まで、綿密な計画と管理のもとで行われます。

この回では、橋梁工事の一般的な流れと、施工管理のポイントについて詳しく解説します。

安全かつ品質を確保し、予定通りに工事を進めるための管理体制が重要です。

 

 

 

橋梁工事の流れ

 

調査・設計:橋梁工事の第一歩は、設置場所の地質や地形を調査することから始まります。

これにより、地盤の強度や土壌の特性がわかり、橋の構造設計に反映されます。

安全性と耐久性を考慮した構造設計が行われ、具体的な図面や施工計画が策定されます。

 

基礎工事:設計が完了すると、次は橋の基礎を固める工事が始まります。

基礎工事では地盤に杭を打ち込み、橋全体を支える基礎部分を形成します。

これは橋梁の耐久性に関わる重要な工程であり、地震や風に対する強度が確保されるよう設計されています。

 

橋桁の組立・設置:基礎工事が完了したら、橋桁(橋の主要部分)を設置します。

橋桁の組み立てには、クレーンや架設機材を使用し、高精度な作業が必要です。

組立作業は高所で行われることが多いため、安全対策が徹底されます。

 

舗装・仕上げ工事:橋桁が設置されると、橋面の舗装や手すり、歩道などの仕上げ作業が行われます。

舗装材や防水加工を施し、橋梁全体の耐久性や安全性が向上します。

また、路面のペイントや標識の取り付けも行われます。

 

検査・引き渡し:完成後は、強度試験や安全確認を行い、基準を満たしていることを確認します。

検査は第三者機関によって行われることが多く、これをクリアして初めて引き渡しが行われます。

必要に応じて調整や修正を加え、最終確認が完了したら工事が終了します。

 

 

 

施工管理のポイント

 

安全管理:橋梁工事は高所作業が多いため、作業員の安全を確保することが重要です。

作業時には安全教育が行われ、保護具の着用や足場の整備、作業エリアの安全確認が徹底されます。

 

品質管理:橋の強度や耐久性を保つため、使用する材料の品質や施工の精度が厳密に管理されます。

施工の段階ごとに検査が行われ、設計通りの品質が確保されるようにしています。

 

進捗管理:工事が予定通り進むよう、工程ごとに進捗を確認し、工期内に完成できるように調整を行います。

天候や予期せぬトラブルにも対応しながら、適切な進行が求められます。

 

 

 

以上、第3回橋梁工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

山建工業のよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!
株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

さて、本日は第2回橋梁工事雑学講座!

今回は、橋梁工事の種類と特徴についてです。

 

 

橋梁工事の種類と特徴

 

橋梁工事には、さまざまな種類があり、それぞれ異なる構造と用途があります。

橋の構造や設置する場所によって選ばれる種類が異なり、それぞれに特有のメリットとデメリットがあります。

この回では、代表的な橋梁の種類(桁橋、アーチ橋、吊橋、斜張橋など)について解説し、特徴や設置に適した場所について詳しく説明します。

 

 

桁橋(けたばし)

 

桁橋は、最もシンプルな構造を持つ橋です。

橋桁と橋脚で橋全体を支える構造で、施工が比較的容易で、コストも抑えられるため短いスパンの橋に多く用いられます。

桁橋は、支柱の間隔が短く、構造が安定しているため、小さな河川や低い谷間にかけられることが多いです。

デメリットとしては、スパンを長くすると橋の自重でたわみが発生しやすいため、大規模な橋には不向きです。

 

 

アーチ橋

 

アーチ橋は、アーチ状に曲がった桁を支えにしている橋で、美しいデザインが特徴です。

アーチ構造により力が分散されるため、耐荷重性に優れており、長い距離を支えることが可能です。

日本では、山間部や渓谷にかかることが多く、観光地などの景観にも馴染みやすい構造です。

建設コストはやや高めですが、耐久性に優れ長期間にわたって使用できるため、費用対効果も高いと言えます。

 

 

吊橋

 

吊橋は、橋桁をケーブルで吊るし、主塔から吊り下げる構造を持つ橋で、スパンが長くても対応可能なため、峡谷や広い河川の上などに設置されます。

日本では東京湾アクアラインの「東京ゲートブリッジ」などが有名です。

吊橋は柔軟性が高く、地震や強風にも強いのが特徴です。

一方で、強度を保つためにメンテナンスが必要となり、長期間の維持管理が必要です。

 

 

斜張橋(しゃちょうばし)

 

斜張橋は、主塔から橋桁へ斜めにケーブルを張り巡らせる構造を持つ橋で、耐震性や耐風性が高く、都市部や港湾に適しています。

設計の自由度が高く、デザイン性も高いため、景観に配慮した設計が可能です。建設費は高めですが、強度が高く大規模な交通に適した橋です。

 

 

 

以上、第2回橋梁工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!