-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っている
株式会社山建工業、更新担当の富山です。
目次
橋をつくる工事って、社会にとって欠かせない仕事ですよね。
車や電車、人の移動を支えるインフラですから。
でも、その一方で「環境への影響」って気になりませんか?
実は、橋梁工事は自然や周囲の環境に大きな負担をかけることもあるんです。
今回は、そんな橋梁工事と環境問題の関係、そして今どんな課題があるのかを、わかりやすく一般的な市場での例を基にまとめてみました。
橋をつくるには、コンクリートや鋼材が必要不可欠。でもこの材料、作る時にかなりのエネルギーを使うので、CO₂が大量に出てしまうんです。特にセメントは「温室効果ガスの大きな原因のひとつ」と言われています。
橋は川や海に架かることが多いので、工事によって水が濁ったり、生き物のすみかに影響が出ることもあります。特に魚の産卵期なんかは、かなり気を使わなきゃいけません。
橋をつくるには大きな重機を使いますから、ガンガン響く音や振動が出てしまいます。近くに家があれば住民の方にも迷惑がかかりますし、動物たちの暮らしにも影響が…。
大きな橋の工事では、自然や周囲への影響を事前にしっかり調べて、どうすれば負担を減らせるか計画を立てます。これが「環境影響評価」です。
最近は、川や海にできるだけ仮設物を置かないようにしたり、工場で部材を作って現場で組み立てる工法が増えています。工期が短くなるので、環境への負担も軽くなるんです。
低騒音タイプの機械を使ったり、作業時間を制限したり、現場を囲って音を漏らさないようにする工夫も取り入れられています。
コストとエコのバランス
環境にやさしい工事って、やっぱりお金がかかるんです…。どうやってコストを抑えつつ実現するかが課題。
廃材のリサイクル
工事で出るコンクリートがらや鉄のスクラップを、もっと効率的にリサイクルする必要があります。
現場のカーボンニュートラル
重機や発電機を電動化する動きはあるけど、まだまだこれから。
橋梁工事は、社会を支える大事な仕事。
でも同時に、自然への影響はゼロじゃありません。
「いかに環境と両立させるか」は、業界全体の大きなテーマです。
次回は、この課題をどう乗り越えていくのか、未来の橋づくりをのぞいてみましょう!
次回もお楽しみに!
株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!