オフィシャルブログ

山建工業のよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っている

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

 

橋梁工事の計画段階

〜最適な橋をつくるための第一歩〜

1. 計画段階の重要性

 

橋梁工事は、いきなり施工に入れるわけではありません。

まず「どのような橋を、どこに、どんな規模で建設するのか」を定める計画段階が必要です。

この計画こそが、その後の設計・施工の基盤となり、将来の維持管理や安全性にも直結します。

つまり、橋梁工事の成否を決める最初の鍵が、この段階にあるのです。

2. 交通需要の調査

 

橋を建設する理由の大半は「交通の円滑化」にあります。

したがって、まず地域の交通量を調査することから始まります。

  • 日々の自動車交通量

  • 大型車や特殊車両の通行頻度

  • 歩行者や自転車の利用状況

  • 将来の人口増加や産業発展による需要予測

 

これらを数値化し、橋の規模や車線数を検討します。

例えば、物流の大動脈となる幹線道路の橋であれば、大型トラックに対応できる十分な幅員と強度が必要です。

3. 地形・地盤条件の確認

 

橋は河川や谷など、自然条件を克服するために建設されます。

そのため、地形や地盤条件を詳しく調査することが不可欠です。

河川であれば洪水時の水位や流速、谷であれば崩落の危険性を考慮します。

さらに、地盤の強度や支持力によって、橋脚の基礎形式(杭基礎やケーソン基礎)が決まります。

4. 橋梁形式の選定

 

計画段階では、どの形式の橋を採用するかを決定します。

  • 桁橋:短〜中距離で経済的

  • アーチ橋:景観性に優れ、大スパンにも対応

  • 斜張橋:デザイン性と機能性の両立

  • 吊橋:超長大スパンに適応

 

立地条件やコスト、維持管理の容易さも含め、最適な形式を選定します。

5. 環境・地域への影響評価

 

橋を建設することで自然環境や住民生活に影響が及ぶことがあります。

そのため、計画段階で環境影響評価(アセスメント)が行われます。

  • 騒音や振動への配慮

  • 生態系や水質への影響軽減

  • 周辺交通への影響予測

 

地域住民への説明会を開き、理解を得るプロセスも重要です。

6. 計画段階のまとめ

 

橋梁工事の計画段階は、「構想」から「現実」へと橋を架ける第一歩です。

ここでの判断一つ一つが、将来の安全性や維持管理コストに直結します。

言い換えれば、橋の寿命はすでに計画段階で大きく決まっているのです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

岐阜県岐阜市を中心に東海3県にてとび工事・プレキャスト工法を含む橋梁工事一式を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!